ひろし畳店、与那原商工会経営革新塾気づきシート

仲井真 正峰

2008年07月14日 12:04

1 ターミー先生の講義を受けて何倍もの効果を出す人、出せずに悩む  人が別れる20:80の法則かな。
  
2 ネットで販路拡大で戦った結果、地震に見舞われても生き残れた。

3 ネットで全国展開した結果、地域密着型産業に成功した。

4 問題視式をもってセミナーに参加しないと得るものがない

5 ひらめきは、サウナのなかで「リラックス」するときに生まれる。

6 引き寄せの法則で自分が変われば、周りが変わる。

7 変わることに年齢や環境はさほど関係ない。関係があることは、
  全部自分が苦しい。だから自分が解決しか出来ない。それをセミナ  ーから見出す。

8 子竹さんが「込山先生んぼおかげ」を言葉の節々に訴えていた。

9 子竹さんの目が、輝いていた。すごい

10 80:20の法則で20のお客様に手厚いサービスの提供。

11HPはできる人に外注させる。

12 仲間と勉強

13 従業員の成長は絶対叱らない。

14 売上は掛け算の仕組みを早く作る。

15 ネットでは、美しく見せる以上に売れる見せ方が重要。

16 ダサイHPでも、売れるしくみを作ることによって売上を上げること    ができる。

17 成功の裏には必ず苦労がある。最初から順風の人はいない。

18 成功の裏には必ず師匠がいる。経営者は哲学と行動力そして学    ぶ姿勢がある。

19 込山先生は異業種の生徒に経験はないのにどうして適切な指導   ができるか不思議。

20 行動するかどうかこれが全て。

21 新垣さんのすなお力が大切だと思いました。

22 新垣さんができて、同じの人間の自分がでないわけがないと思っ    た。

23ターミー先生から学ぶには事前の学習がないと質問もできない。

24自社の強み、弱みを再度掘り下げて文字にすること。

25競合と比較検討し「強み、弱み」を洗い出す。
 
26情熱、習慣化した言葉使い「コミットメント」が自分の環境を切る開く

27言葉の習慣化と目標達成期日をはっきりさせ実現したかのように行  動する。



沖縄畳(たたみ)屋ブログTOPへ